創業融資のタイミングには、3つあります。
そして、創業融資のベストなタイミングに
ピークをもってゆく方法もあります。
目次
・創業融資の3つのタイミング
・創業融資のベストなタイミングとは
・創業融資のベストなタイミングにピークをあわせるには
創業融資のタイミングには、3つあります。
①創業直後の1~3ヶ月のタイミング
②創業後、半年以上~1期目の税務申告を終えていないタイミング
③創業後、1期目の税務申告を終えたタイミング
創業直後の1~3ヶ月のタイミングだと
試算表や、決算書は、求められず
創業計画書を出すのが基本です。
この時期は、売上や、経費など、実績ではなく
見込みで、創業計画書に記載するため
もっとも、創業融資の審査が通りやすいです。
創業後、半年以上経ち、1期目の税務申告を終えていない場合
創業融資の審査では、試算表を作成し、実績を示す必要があります。
この場合、創業融資の申し込みで、黒字が出ている。
もしくは、出る見込みであることを、根拠を示して説明することが、重要です。
創業後、1期目の税務申告を終えた場合
決算書が必要です。
決算書が赤字だと、融資は、厳しいです。
その場合、今後、黒字化し、融資を受けられるための根拠を示すことが、重要です。
創業融資のベストタイミングとは、創業直後の1~3ヵ月です。
というのもこの時期は、金融機関は決算書や試算表をチェックできず
創業計画だけで創業融資の審査をせざるを得ないからです。
創業計画は、日本政策金融公庫の場合、A3横の用紙1枚にまとめられます。
決算書や試算表のように、簿記の知識や仕訳の入力をしなくても
創業計画はできてしまいます。
しかも、創業計画の半分は、創業の動機や経営者の略歴といった
職歴に関するものであり、実質、数字の計画を書くのは
必要な資金と調達方法と事業の見通しだけです。
また、この時期がタイミングとしてベストと言えるのは
試算表や決算書など、金融機関が過去の実績にとらわれず、将来の可能性を
創業計画を通じて審査してくれることにもよります。
試算表や決算書など、過去の実績の場合
融資の申し込み時に、黒字が出ていれば、心強いですが
赤字の場合、今後、黒字化するための根拠が求められます。
そうした赤字を黒字化する根拠を説明するより
創業直後の創業計画書で、黒字化する計画を作成するほうが、容易です。
つまり、創業融資の審査にあたり
試算表や決算書よりも創業計画のほうが作成しやすく
金融機関が過去の実績にとらわれない分
創業融資のタイミングとしては、開業1~3ヵ月目がベストなのです。
この創業融資のベストなタイミングですが
事前準備をしないと、いくら、創業してから、数か月以内に創業融資を申し込んでも
自己資金が足りない、ビジネスモデルが練り上げられていないなどの理由で
創業融資が受けられる可能性が減ってしまいます。
創業融資のベストなタイミングにピークをあわせるには
創業前から、下記のような、準備に時間をかけることが必要です。
(最近では、AIを使って、創業計画を作成するなど、効率化しようという方もいますが
創業計画書は、自分の言葉や、自分で考えた数字を書くのが基本のため
ある程度の事前準備が、必要となります。)
・自己資資金を必要な運転資金、設備資金の4分の1~3分の1程度まで、貯める。
・同一の業種の事業経験が6年以上あるか確認する
・創業計画書を自分で、作成し、創業融資のサポート経験のある税理士にチェックしてもらう。
・CICなど、個人の信用情報に傷がないか確認する。
・創業融資に申し込む前に他に借入がないか、確認する。
・創業融資をあてる予定の設備資金、運転資金は、必要最低限なものか、確認する。
・創業後の取引先の確保ができているか確認する。
上記のような、内容につき
どこから、手をつけていいか、わからない場合
当事務所に、お問い合わせください。
東京都、北区、赤羽にある税理士事務所ですが
ご相談は、県外からも受け付けています。
その場合、オンライン面談であれば、30分ほどで
無料となりますので、お問い合わせフォームに
ご相談事項を具体的に、お書きください。