税理士との契約は
顧問契約とスポット契約に分かれますが
すべての事業者が税理士と契約をする必要はありません。
税理士と契約する可能性の低い場合と
税理士と契約する可能性の高い場合について
個人的な見解をまとめてみます。
目次
・税理士と契約するかどうかをどこで判断するか
・税理士と契約する可能性の低い場合
・税理士と契約する可能性の高い場合
税理士と契約するかどうかをどこで判断するかですが
会社設立したら
税理士と契約すると考える方は、多いです。
あるいは、一度、税理士と相談したうえで
契約が必要かどうか、判断する方もいます。
もちろん、ネットで調べて
契約するかどうかを判断されてもいいと思います。
税理士という職業は、もとをたどれば
税制が複雑になったことから、生まれたものです。
会社設立したら、税理士と契約するといった動きも
法人税の申告書の書き方等が
一般の方には、複雑だからだと思います。
そのため、税金のことで、悩ましいことがあれば
税理士と契約するきっかけになりえます。
個人事業を始めたばかりで、年商が低い場合や
確定申告が不要な場合
あるいは、自分で確定申告する場合などは
税理士と契約する可能性が低いと思います。
個人事業をしていても、従業員がいて
消費税の申告が必要であるなど、一定の規模の売上がある場合
税理士と契約する可能性が高いです。
従業員がいれば、給与計算や年末調整も生じますし
一定の規模の売上があれば、毎月、帳簿を整理し
試算表などで、経営の数字をチェックする必要も出てくるからです。
会社設立した場合は
売上がそれほどなくても
法人税の申告書等の作成が難しいと感じられる点も多いことから
税理士と契約する可能性が高いです。
もっとも、契約といっても
すべての事業者に顧問契約が必要とは限りません。
顧問契約とは、毎月、相談や記帳代行などの業務の対価を
税理士に支払うものですが
マイクロ法人のような場合
法人税の申告書等の作成だけを依頼する
スポット契約にされている方も多いです。
契約の際は
どんな契約が最適かも
ご検討されることをおすすめします。