脱サラして、事業を始める際
日本政策金融公庫の創業融資を受けるという選択肢があります。
その際、自分でやるか、誰かに手伝ってもらうのがいいのか
お悩みの方向けのコラムです。
目次
・脱サラして創業融資を受けるメリット
・日本政策金融公庫の創業融資の流れ
・脱サラ創業融資、自分でやるか、手伝ってもらうか
創業融資とは、創業の際に設備資金や運転資金として
お金を借りられる制度です。
このコラムの創業融資とは、日本政策金融公庫の創業融資を意味します。
脱サラして創業融資を受けるメリットは
事業を早く、始められる点です。
脱サラする際、必要な設備資金や運転資金を見積もったとき
自己資金が足りないと、事業は、始められませんが
創業融資が自己資金にプラスされ、必要な設備資金と運転資金と同額になれば
事業は、始められます。
自己資金が、必要な設備資金や運転資金と同額になるまでの時間と
創業融資がプラスされるまでの時間のどちらが早いか?と言えば
多くの場合、創業融資を受けたほうが早いです。
そのため、脱サラして、早く事業を始めたい場合
創業融資を受けることは、検討に値します。
日本政策金融公庫の創業融資の一般的な流れとしては
以下のようになります。
日本政策金融公庫に相談
↓
創業計画書他、必要書類をそろえ、申し込み
↓
面談
↓
融資
↓
返済
脱サラして、創業融資を受ける際、自分でやるか、手伝ってもらうかの分岐点となるのは
上記の手続きのうち、創業計画書の記載についてです。
脱サラして、創業融資を受ける際、自分でやるか、手伝ってもらうかの分岐点となるのは
創業計画書の記載についてと書きましたが
その理由は、創業計画書の「必要な資金と調達方法」「事業の見通し」の書き方にあります。
この「必要な資金と調達方法」「事業の見通し」には、数字を書きます。
「必要な資金と調達方法」には、創業時の貸借対照表の数字を書きます。
「事業の見通し」には、創業時の損益計算書の数字を書きます。
これらの数字は、日本政策金融公庫のHPの創業計画書の記載例を見れば
簿記の知識がなくても、書けるものですが
サラリーマン時代に経理の経験等がない場合、これらの数字をどううめるか
悩んでしまう方もいます。
そうした方は、創業計画書の書き方について
数字のわかる税理士等に手伝ってもらうという選択肢もあります。
もちろん、その場合、手伝ってもらった分の成功報酬や
その後の税理士との顧問契約の提案などもありえますが
事業を早く始めることができれば、これらのコストは
すぐに回収できます。
脱サラして、創業融資を受ける際、自分でやるか、手伝ってもらうか
日本政策金融公庫のHPの創業計画書の記載例などをもとに
自分で創業計画書が作れるかどうか、試してみてはいかがでしょうか?