個人の見解では、ありますが
税理士、月額1万1千円(月額とは、1月あたりの顧問料のこと)
にすると、どうなるのか?をまとめました。
目次
・税理士、月額1万1千円にむいているのは、こんな方
・税理士、月額1万1千円にすると、税理士の費用は、どうなる?
・税理士、月額1万1千円にすると、税理士のサービスは、どうなる?
・まとめ
税理士、月額1万1千円の顧問料にむいているのは、こんな方です。
□年商が3000万円以下の個人事業主、会社経営者
□年商が1億円を超えていても、会計データの入力は、自社で行い、決算や税務相談などを税理士に依頼したい方
□会社設立1期目で、あまり売上があがらないものの、経理や税務について、税理士に丸投げしたい方
□一月当たりの取引の数が100以下で、税理士に記帳代行から決算まで丸投げしたい方
□従業員が、一人もいない個人事業主、会社経営者
税理士、月額1万1千円にすると、税理士の費用は、どうなるかというと
多くの場合、安くなりますが、場合によっては、高くなることもあります。
当事務所の場合、税理士、月額1万1千円の顧問料をいただく場合でも
これとは、別に決算報酬118,800円が加わります。
これらの総額は、250,800円です。
この場合、あくまで、他と比較したときに、安くなるか、高くなるかが
判明します。
また、そもそも論として、月額1万1千円になるかどうかは
その事業者の年商や、一月当たりの取引の数を料金表にあてはめて、決まります。
これらの条件次第では、月額1万1千円以上になる場合もあります。
なお、当事務所の場合、年末調整等は、別料金です。
税理士、月額1万1千円にすると、税理士のサービスは、どうなるかですが
これは、税理士事務所によります。
税理士事務所によっては、月額1万1千円だと、記帳代行は、請け負わないところもありますが
当事務所の場合、料金表に照らし、月額1万1千円で請け負えると判断した場合
記帳代行から、決算、経理や税務の相談、年末調整などまで丸投げできます。
(決算報酬、年末調整等は、別途料金)
また、オンラインで、ミーティングや資料のやり取りが可能であれば
日本全国対応可能です。
税理士、月額1万1千円にする際、税理士のサービスのチェックポイントしては
□記帳代行まで請け負ってくれるかどうか
□税理士と連絡がつきやすいかどうか
□オンラインで全国対応しているかどうか
□料金表があるかどうか
などを確認するといいでしょう。
税理士、月額1万1千円という料金であっても
税理士費用を下げ、税理士のサービスの質を標準的なレベルで維持することは
可能です。
たた、こうした料金体系に合うかどうかは
その事業者の規模や、その税理士事務所の考え方にもよります。