税理士と関与している方の場合
自計化と税理士丸投げのふたつの選択肢があります。
目次
・自計化とは
・税理士丸投げとは
・自計化と税理士丸投げのどっちがいいか(料金、サービス内容)
・まとめ
自計化とは、自分で、領収書や請求書などを整理し
総勘定元帳や仕訳帳、試算表
といった会計帳簿をつくることです。
これらの書類には、一事業年度の事業活動の
収益や経費、資産や負債といった情報が記録されています。
会計ソフトが普及した現代では、自計化とは
会計ソフトを使用して、これらの書類を自動的につくること
ととらえられています。
税理士丸投げとは、税理士に、領収書や請求書などを整理させ
総勘定元帳や仕訳帳、試算表
といった会計帳簿を作成してもらうことにくわえ
税務申告書類の作成や、税務相談、源泉徴収事務の代行などが含まれます。
自計化と税理士丸投げのどっちがいいか
料金とサービス内容で比較します。
自計化の場合、無料の会計ソフトもあります。
有料の会計ソフトの場合、年間50万円近くするものもあります。
従業員や売上の規模によって、料金は、変わってきます。
税理士に丸投げの場合も
従業員や売上の規模によって、料金は、変わってくる点は、同じですが
自計化がセルフサービスであるのにたいし
税理士に丸投げする場合、フルサービスであるため
自計化の場合より、割高には、なります。
自計化がセルフサービスであるのにたいし
税理士に丸投げする場合、フルサービスであるため
高品質なサービスを求めるなら、税理士に丸投げしたほうがいいです。
セルフサービスの自計化の場合
入出金の勘定科目をすべて現金で行い、現金残が多額になり
銀行からの融資に不利な決算書ができる可能性もあります。
経理に不慣れな方の場合、こうした可能性を排除するためにも
税理士に丸投げしたほうが、高品質な決算書ができあがります。
自計化と税理士丸投げのどっちがいいかは
会計帳簿の作成にかかる料金と会計帳簿の品質を比較する必要があります。
そのため、安易に無料の会計ソフトを使用することが
経営判断として正しいかどうか、など、慎重に検討する必要があります。