飲食店の確定申告は、自分ですべきか、税理士に丸投げすべきか
気になっている方は、最後まで、お読みください。
目次
・確定申告の概要
・飲食店の確定申告は、自分ですべきか
・飲食店の確定申告は、税理士に丸投げすべきか
・まとめ
確定申告とは、1月~12月の1年間に得た所得と所得税を計算し
確定申告書に記載し、税務署に提出することです。
飲食店の確定申告は、個人事業主の事業所得として
所得税を計算するのが、一般的です。
所得とは、1年間の収入から必要経費を差し引いて計算します。
確定申告の際は、この所得から
社会保険料控除、生命保険料控除、扶養控除、基礎控除などを差し引き
所得税率を乗じて、所得税を計算します。
なお、その年の確定申告の具体的なやり方としては
毎年、その年の10月の末くらいに出版される
確定申告の書籍に具体的な手順が掲載されています。
インターネットの情報も便利ですが、個人的には、書籍のほうが
税制改正にもしっかり対応していて
ポイントがわかりやすく整理されているといった印象があります。
飲食店の確定申告ですが
・飲食店を個人一人でやっている場合
・飲食店の個人の所得がほとんどない場合
・確定申告を白色申告している場合
などは、飲食店の席数も売上も少なく
確定申告にかかる時間も短めなため
自分で確定申告している方もいます。
あるいは、飲食店の開業が間もなく
税理士をつける金銭的なゆとりがない場合や
自分で、会計ソフトの入力などができる場合も
確定申告は、自分でしたほうが、お得です。
飲食店の確定申告で税理士が必要な場合としては
下記のようなものがあげられます。
・飲食店で節税対策を希望する場合
・飲食店で法人成りを予定している場合
・従業員をやとう場合
・会計ソフトのやり方や確定申告のやり方がわからない場合
・本業の飲食店の経営に集中したい場合
・今後、売上を伸ばそうと計画している場合
・青色申告で確定申告したい場合
売上が伸びる。人を雇う。などすれば
税金もたくさん、かかってくるため、節税のため
青色申告する方が多いです。
こうした場合、税理士に青色申告の確定申告の代行料金を支払っても
その分の節税効果もあるため、お得です。
飲食店の確定申告を自分ですべきか、税理士に丸投げすべきか
の判断基準は
その確定申告は、売上の規模や従業員の有無などに照らし
自分の手に負えるものかどうか、で決まってきます。
自分の手に負えそうにないと感じている場合
このコラムを下にスクロールしてお問い合わせフォームから
お気軽にお問い合わせください。