起業で税理士として相談していると以下のような
ことの相談をよく受けます。
当税理士事務所は、東京都の北区の赤羽にありますが
他県からもオンライン相談などを受けてつけています。
・節税の方法
・経理の仕方
・資金繰り
・起業までの流れ
・税理士の費用
起業したら、税務署に確定申告するのが、一般的です。
会社員時代は、年末調整により、確定申告せず
あまり、節税のことは意識しなかった方でも
起業して、収入がふえ、確定申告により、納税額を確認すると
節税のことを考えざるをえません。
個人でも、会社でも、青色申告すれば、節税になります。
個人事業主の方が法人成りする際、免税期間を利用した消費税などの節税ができることもあります。
また、会社設立をしたら倒産防止共済などの節税方法もあります。
当税理士事務所では、これまで、さまざまな方の節税相談をしてきました。
起業の際、節税をお考えの方は、無料相談をご利用ください。
起業して、節税するため、青色申告すれば、帳簿の作成が必要です。
当税理士事務所では、帳簿の作成の代行を丸投げ(丸投げするには、レシートや預金のコピーなどを
当税理士事務所に1年分、渡すだけです。)していただくこともできますし
帳簿をどうつけるか、どこからつけるか、といった基本的なご相談にも、対応しています。
また、これまで、さまざまな会計ソフトにふれてきたため
どの会計ソフトで、自計化(自社で、会計ソフトを使い、帳簿を作成すること)しても
決算書の作成にいたるまで、柔軟な対応が可能です。
起業したら、資金繰りの不安は、取り除いておきたいものです。
当税理士事務所では、これまで、美容、介護、教育、建設業など
さまざまな業種の創業融資のサポートを行ってきました。
創業計画書の書き方や創業融資の限度額の見積もりのご相談など
一から、ていねいに、サポートします。
また、会社設立する際などは、役員報酬や社会保険料の設定も資金繰りに影響をあたえます。
こうした会社設立後の資金繰りのシュミレーションなども
当税理士事務所では、ご相談いただけます。
これから、はじめて、起業をお考えの方のなかには
・そもそも個人で起業するには、どうしたらいいのか?
・そもそも会社設立をするには、どうしたらいいのか?
といった起業までの流れについて、ご相談されたい方もいると思います。
当税理士事務所では、基本的に、創業者の方と相談する機会が多いため
こうした起業までの流れについて、不明な点があれば
一から、ていねいに、ご相談に応じます。
・起業したばかりで、売上も少なく、税理士の費用を抑えたい。
・起業したばかりで、取引の数が少なく、毎月の税理士の顧問料は払えないが、確定申告だけは、お願いしたい。
など、起業してからの税理士の費用を
顧問料を低額にしたり、確定申告のみ依頼することで削減したり
といった、ご相談にも、当税理士事務所では、柔軟に対応しています。
起業してからの経理や、税務といったお金に関することは
税理士に相談すれば、自分で悩むより問題が早く解決する傾向にあります。
また、経理などを税理士に相談し、任せることで本業に専念できます。
たしかに、税理士に依頼すれば、相応の費用がかかりますが
その分、自分の時間にゆとりができ、仕事に集中できます。
当税理士事務所では、これまで、さまざまな起業相談に応じてきました。
初回の相談は、無料なので、お気軽にお問い合わせください。