一人親方の建設業で創業融資を受ける際の5つのポイントをまとめました。
目次
・一人親方の建設業で創業融資のポイント①過去の借入、現在の自己資金のチェック
・一人親方の建設業で創業融資のポイント②建設業界の経験をアピール
・一人親方の建設業で創業融資のポイント③建設業界の資格をアピール
・一人親方の建設業で創業融資のポイント④販売先、仕入先、外注先などを具体的に
・一人親方の建設業で創業融資のポイント⑤運転資金でしぼる
・一人親方の建設業で創業融資のポイント:おわりに
一人親方の建設業で創業融資を受けるポイントとして
過去の借入、現在の自己資金の状況を確認する必要があります。
過去の借入が多いと、審査でマイナスに働きますし
その逆に、自己資金が多いと、審査でプラスに働くからです。
一人親方の建設業で創業融資を受けるポイントとして
建設業界での経験をアピールするといいです。
建設業界で、長年、解体業や施工管理など、さまざまな業務を経験していれば
日本政策金融公庫の創業計画書のセールスポイントなどが埋まりやすくなります。
一人親方の建設業で創業融資を受けるポイントとして
建設業界の資格をアピールするといいです。
建設業界における、内装仕上げ施工技能士、足場作業責任者、玉掛け技能講習、などを
取得していれば、積極的に、創業計画書に書くといいでしょう。
一人親方の建設業で創業融資を受けるポイントとして
販売先、仕入先、外注先など、具体的な固有名詞(株式会社○○など)を
列挙し、創業計画書に書くといいでしょう。
建設業に限らず、創業してからの販売先の確保は、売上計画に説得力をもたせることになります。
建設業の場合、飲食店のように、販売先が一般個人ということもなく
株式会社○○など、具体的な名称をあげやすいはずです。
一人親方の建設業で創業融資を受けるポイントとして
創業融資の調達資金を、運転資金に全振りするのも有効です。
創業融資の調達資金を、設備投資に回さず
運転資金のなかでも、最低限、必要な材料仕入や外注にしぼると
創業融資の調達資金は、必要最小のものとなります。
こうして、運転資金でしぼると、創業融資の必要性を
アピールできます。
一人親方の建設業で、業界経験が豊富な方の場合
職務経験や資格など、創業融資でアピールできる点は
たくさんあるはずです。
ただし
こうしたアピールポイントをより、適切に、伝えるためには
やみくもに、創業計画書をうめるのではなく
さまざまなポイントを整理する必要があります。
その際の一助として、今回のコラムがお役に立てば、幸いです。