創業資金のお悩み無料相談受付中!

新着情報

  • 2019.04.03
    会社設立と個人事業主のどちらがよいか?

    会社設立と個人事業主のどちらがよいか? 事業形態を会社とするか 個人とするかで迷っているかたも 多いと思いますが、 下記の項目にチェックを入れることで 検討してもよいでしょう。 □起業手続 個人事業主の場合、 税務署に開 […]

  • 2019.04.02
    1分でわかる|会社設立後やるべき6つのこと

    1分でわかる|会社設立後やるべき6つのこと 会社設立の際は 設立登記までは一生懸命なものの 登記が終ると本業にのみ 専念してしまうかたもいますが 会社設立後やるべきことは しっかり押さえたほうが その後の節税や融資に有利 […]

  • 2019.04.02
    令和になっても役に立つ|起業家におすすめの本と資料

    令和になっても役に立つ|起業家におすすめの本と資料 平成になってインターネットが普及し 本によって情報を集めるのは 昭和っぽい感じもしますが 元号が令和になっても本の重要性は 変わらないと思います。 ジャンルは、3つです […]

  • 2019.04.01
    創業時に目を通したい「創業の手引」「新規開業実態調査」

    創業時に目を通したい「創業の手引」「新規開業実態調査」 情報化社会とよばれ インターネット上に様々な情報が氾濫していますが、 創業時には日本政策金融公庫の 「創業の手引」「新規開業実態調査」 がおすすめです。 インターネ […]

  • 2019.03.31
    創業計画書の作成にかかる時間と労力とは

                日本政策金融公庫の創業計画書の作成は、 創業するかたにとっては、事務負担となるようです。 創業時は、取引先の確保や 備品の調達、金融機関の口座の開 […]

  • 2019.03.30
    創業融資と自己資金割合

    創業融資と自己資金割合 自己資金割合とは 日本政策金融公庫の創業融資では、 自己資金割合という審査基準があります。 自己資金割合とは、 開業時の資金調達の総額に占める 自己資金の割合のことをさします。 この自己資金割合で […]

  • 2019.03.28
    給与支払事務所等の開設届出書の効力

    給与支払事務所等の開設届出書の効力 会社を設立して しばらくすると税務署から書類が送られてきて 困った顔をする方がいます。 税務署からの書類が 源泉所得税の納付用紙だった場合、 それは、設立の際の 給与支払事務所等の開設 […]

  • 2019.03.27
    開業資金の融資にも必要|個人事業主の青色申告の承認申請書の書き方

    開業資金の融資にも必要|個人事業主の青色申告の承認申請書の書き方 個人事業主が青色申告の承認を受けようとする場合、 青色申告書による申告をしようとする年の3月15日まで (その年の1月16日以後、新たに事業を開始した場合 […]

  • 2019.03.26
    創業時の売上予測は保守的に

    創業時の売上予測は保守的に 日本政策金融公庫の創業計画書を書く際、 売上予測を多めに見積もることで 融資がたくさん引き出せると 考えるかたは多いようです。 売上予測は、 単価と数量を掛け合わせることで 計算できます。 飲 […]

  • 2019.03.24
    創業時に知っておきたい税務調査の対象と対策

    創業時に知っておきたい税務調査の対象と対策 法人の税務調査の確率は5%に満たない 起業してからすぐに 税務調査なんてこないと思っているかたは 多いかもしれません。 事実、昭和43年以降、 納税者からの申告件数の増加や 調 […]

創業資金調達サポートメニュー
  • 創業融資無料診断
  • 日本政策金融公庫融資サポート
  • 創業融資サポート
  • 補助金サポート
  • 助成金サポート
  • 事業計画書作成サポート
創業サポートメニュー
  • 株式会社設立サポート
  • 合同会社設立サポート
  • 決算・法人税申告サポート
  • 法人化診断サポート
  • 許認可申請サポート
  • 記帳代行サポート
  • 税務調査サポート
  • 税務・経営顧問サポート
その他コンテンツメニュー
  • 資金調達の基礎知識はコチラ
  • 「創業融資専門家コラム」はコチラ
  • コンテンツ一覧はコチラ
無料相談受付中!

0120-026-063

事務所情報
新着情報
PAGETOP