税理士丸投げのすべて(やり方・メリット等) 決算や確定申告などを 税理士に丸投げしたい!! そう思ったことはありませんか? このコラムでは 10年以上の会計事務所の勤務経験に基づき 税理士丸投げについて ご紹介します。 […]
新設法人は2023年9月30日までに作るべきか 会社を設立するとしたら 今がチャンスかもしれません。 2023年10月1日から 消費税のインボイス制度がスタートすると 業種によっては 設立初年度から消費税が 課税されるお […]
日本政策金融公庫と外国人留学生 最近、中国、韓国を中心に 外国人の方から創業融資の相談が増えています。 外国人の方にとって最大の問題は 日本政策金融公庫が外国人に融資してくれるのか? といったことのようですが 永住権の取 […]
助成金は自分で申請したほうがよい 助成金は自分で申請したほうがよいと 思うときがあります。 社労士に代行してもらっても 助成金には 法人税や社労士の代行手数料がかかり 入金したとしても手元に半分くらいしか 残らないことも […]
創業計画書とPDCA 日本政策金融公庫の創業計画書を 机の引き出しにしまっていませんか? 創業計画書は 創業融資に必要なものですが その後の経営にも役立つものです。 創業融資をうけて1年後 決算を向かえるときにも 活用す […]
過度な節税を防止する生保通達改正の影響 法人の保険契約を使った 過度な節税に待ったを課税庁がかけたのは 2019年2月13日のことでした。 翌日がバレンタインデーでした。 チョコレートが売れるのとは反対に 保険会社は節税 […]
会社がお金を借りるメリット 北区・川口市を中心に 創業融資のサポートをしています 税理士の田口です。 会社がお金を借りるメリットとしては ・創業時の負担を減らせる ・不況や災害時のリスクを減らせる ・積極的な投資ができる […]
創業融資と不動産の賃貸借契約書 日本政策金融公庫から創業融資を 受ける際に、事務所の賃貸借契約を するかたは多いと思います。 賃貸借契約書だけに限らない資料 創業融資の面談で求められる資料としては ・家賃の領収書 ・賃貸 […]
日本政策金融公庫の審査で通帳はコピーでOKか? 日本政策金融公庫の創業融資の審査では 面談の際に公庫に持ってゆく通帳は コピーで足りるのでしょうか? 結論からいうと 日本政策金融公庫の創業融資の審査では 通帳もふくめ、資 […]
消費税の軽減税率制度と税理士会 税理士会のなかには 消費税の軽減税率制度に 反対する人も一定の数います。 反対理由は ①軽減税率により減少する税収分をおぎなう 代わりの財源がなかなか見当たらないこと ②軽減税率の適用品目 […]